説得力あるキャラクターの描き方:顔のデザイン&ペイント

07 顔の微調整

顔はイメージの焦点となることが多いので、パーツを正しく描くことが重要です。

どこかが少しでもずれていると、キャラクター全体が歪んでしまいます。時々イメージを反転させる習慣をつけると([イメージ]>[画像の回転]>[カンバスを左右に反転])、新鮮な視点で確認できるため、すぐに間違いに気付くことでしょう(図07)。

図07:定期的にカンバスを反転させると、間違いに気付きやすくなります

微調整の際に、正確なリファレンスを用意することも大事です。目が光源を反射する様子や、鼻の先端に表れやすいハイライト、しわが頭蓋骨の形に沿って曲がる様子などを観察してください。ここでは、頭部の右側が明るく、左側が暗くなっています。左右の面それぞれで、顔のパーツのライティング法が異なります。

描画する際、私は、だいたい同じ基本の円ブラシとテクスチャブラシを使用します。不透明度の[筆圧]トグルを使うと、面白い顔色を表現できます。

ブラシ用にシームレスなテクスチャも頻繁に活用します。これには、本物っぽい粒子が含まれているので、肌の毛穴やディテールを表現するのに最適です(図08)。

図08:こういった設定を使用して顔のパーツを調整すると、頭部の個性が引き立ちます

08 顔の色領域

色について考えると、顔はいくつかの色領域に分けられます。もちろんすべては光の色次第です。たとえば、白人の肌の場合、光がニュートラルであれば、頭の上部は黄色み、中央は赤み、下部は青み/グレーを帯びます。

これは特に、男性の顔に当てはまります(顎の周囲に、はっきりした青/グレーのトーンの顔ひげがあります)。もちろん、控えめに表現するべきですが、これらの色の存在を知っておくと、リファレンス写真を見たときに見分けやすくなります。

図09:顔はおおよそ、この3つの色領域に分けられます

プロのヒント:[ソフトライト]と[オーバーレイ]

Photoshop の[ソフトライト]と[オーバーレイ]描画モードは昔からある手法で、下にある要素のコントラストを強めます。最もよく使用される2つの方法は、上に新規レイヤーを作成して描画モードを変更する、あるいは、Photoshopウィンドウの上部のツールバーでブラシの描画モードを直接変更します。後者では新規レイヤーを作成する必要がありませんが、少し柔軟性に欠けるのも事実です。

2つの描画モードの違いは、[ソフトライト]が[スクリーン]と[乗算]の組み合わせを使用するのに対し、[オーバーレイ]は[覆い焼き(リニア)- 加算]と[焼き込み(リニア)]の組み合わせを使用します。両方ともコントラストを高めるのに有効な方法ですが(※ステップ10 を参照)、[オーバーレイ]の方がより強力で分かりやすい結果になります。

09 顔のトーンを調整する

顔のトーンを調整するため、ペイントしたい肌の領域にマスクをかけ(図10)、前セクションで身体に使用したものと同じトーンを薄く塗りました。その後、ブラシの描画モードは[カラー]のまま、[不透明度]を25%に変更しました。

図10:ペイントする肌の領域にマスクをかけます

前の手順でペイントした色を1色ずつカラーピッカーで拾い、それぞれの領域に適用します(図11)。ここでもオンラインでリファレンスを探し、顔で最も彩度の高い場所を確認、覚えておきましょう。

たとえば、最も濃い赤は鼻先や頬骨の上にあります。ただし、やり過ぎるとキャラクターが現実離れしたり、酔っ払いのように見えるので注意が必要です。

図11:茶色のベースカラーの上に色領域を適用します

10 頭はビリヤードの白い球ではありません

そうです、頭はビリヤードの白い球のようにつやのある滑らかな質感ではありません。特に、典型的な男性よりも、少し疲れた感じのキャラクターの頭部は、小さな穴、にきび、毛穴などに覆われています。

頬と鼻に傷跡をつけ、テクスチャブラシで肌にノイズを追加。時間をかけてしわを刻み込み、目を調整して、より生き生きとさせます。また、額を少し明るくして全体のコントラストを高めても良いと思ったので、この2点も微調整しました。

額のコントラストを高めるには、[ハイライト]に設定した[覆い焼きツール]を使用します(図12)。これは、肌を明るくしたり鮮やかな色を加えたりするのに最適です。傷跡や凹凸は中間調内のさりげない変化であり、影の側とハイライトの側があります。

図12:小さな傷跡や凸凹を加えて、個性を出していきます

テクスチャブラシを使用すると、肌の他の部分にきれいになじみます。しかし、ここでは控えめに行うのが重要です。最も強いハイライトや影は、額、眼窩、鼻、顎などの大きな形状で使用してください。

図13:最終イメージ

 

※本チュートリアルは、書籍『Photoshop で描くキャラクター』からの抜粋です


編集部からのおすすめ:人体を描く&造るテクニックの上達には、書籍『コンセプトアーティストのための人体ドローイング』、説得力のあるキャラクターを描くには、書籍『Photoshopで描くキャラクター』をおすすめします

 


翻訳:STUDIO LIZZ
編集:3dtotal.jp