髪の毛や毛皮を描くための 7つのヒント

カナダのイラストレーター Samuel Berry氏が、美しい髪の毛(ヘア)と毛皮(ファー)を描くための素晴らしいヒントを紹介します


Samuel Berry
フリーランス イラストレーター|モントリオール、カナダ


はじめに

髪の毛や毛皮を描くときに、誰もが 正しく見せるのに苦労しています。アプローチがわかっていないと 髪の毛や毛皮を描くことは難しいでしょう。このチュートリアルでは ポートレートを例にして、説得力のある 髪の毛(そして 毛皮)の描き方を説明します。(※ここで説明する内容は、髪の毛と毛皮の両方に当てはまりますが、ここでは主に、髪の毛を扱います)

01. 塊として捉える

髪の毛を 1つの「塊」として捉えてください(個々の髪の毛として捉えません)。この段階で 髪の毛の束を塗ろうとしても、すぐに目地区茶になってしまうことでしょう。

02. 大きいものから小さいものへ、暗いものから明るいものへ

髪の毛の全体的な形状を決めたら、大きいものから小さいものへ、そして、暗いものから明るいものへと作業を進め、平面をはっきりさせます。

このチュートリアル制作で 最も苦労したのは、各ステップの保存を忘れずにおこなうことでした

3. 彫刻のようにアプローチ

ここでやっと、毛の束を描き始めることができます。しかし、彫刻のようにアプローチしてください。先ほど描いた「塊」に毛を塗っていきます。これまでと同様に、平面として捉える原理(大きいものから小さいものへ、暗いものから明るいものへ)で描いていきます。

依然、髪の毛は 他の何か、例えば、丸まったポテトフライのように見えるかもしれません。けれども大丈夫です

04. すべてを描かず、模様でほのめかす

すべての髪の毛を描くのではなく、模様で ほのめかすようにします。1本1本描いた髪の毛は、鑑賞者の注意を見せたい部分に向けるのに役立ちます。しかし、結局のところ、これは「個人的な好み」「描き方」、そして「どれくらいフォトリアルにしたいか」にかかっています。義務的に描かないでください。

05. ぼかしツールを活用

[ぼかしツール]は手放せません。毛の束を描き始めると、まるで それが、絵の上に浮いるように「奇妙」に見えることに気づくことでしょう。これを簡単に修正するには、新規レイヤーに追加部分をペイントして、その上を[ぼかしツール]でなぞります(※通常10〜30%の強度で十分)。これにより、作成されたハードエッジが消えて、残りの髪の毛とまとまります(※プロのヒント:このテクニックはほぼすべての要素に使用できますが、使いすぎに注意しましょう)。

髪の毛を「ペイント」して描きます

06. 重要な要素「エッジ (端)」

髪の毛や毛皮を描くのにおいて、おそらく「エッジ (端)」は最も重要な要素の1つでしょう。エッジの描き方によって、髪の毛/毛皮の質、それを通過する光の量、その相互作用を鑑賞者に伝えることができます。下の図では、実際に機能している様子を確認できることでしょう。左の図では、エッジがゆるいにもかかわらず、毛皮とそうでないものを認識できます。右の図では さらに、毛皮が短く硬いこと明確にするため、エッジの質に注意を払いました。このように、エッジをマスターすると、髪の毛や毛皮を描く苦痛から開放されることでしょう。

確かに テクスチャブラシは役立ちますが、適切なエッジのない部分を補うことはできません

07. ブラシについて

最後に ブラシについてお話しましょう。これはヒントではなく「キャリアアドバイス」のようなものです(ヒントを期待していたならごめんなさい)。カスタムブラシは、多くの人が考えるほど重要ではありません。上の図の例では、それぞれ 1本のブラシ(オイルブラシとチョークブラシ)を使って描いています。

さまざまなヘアブラシは間違いなく便利ですが、特定のブラシを頼る必要はありません。テクニックさえ知っていれば、どんなツールでも代用することができ、常に見映え良いものにできることでしょう。もし、テクニックを無視したら、無駄に多くのツールを使い、脇見をし続けることになるでしょう。

おわりに

以上が、現在の私が知る すべてのヒントです。理想的な髪の毛や毛皮への追求において、これらのヒントがお役に立てば幸いです。系統的に見えるかも知れませんが、実際には同時進行して、個々を意識することはあまりないでしょう。

 


編集部からのヒント:人体を描く/造る技術を学ぶには 、書籍『コンセプトアーティストのための人体ドローイング』を。光や色、構図、遠近法、解剖学.. 伝統的表現、セオリーを学ぶ/再発見するには、書籍『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』をおすすめします。

 


翻訳:STUDIO LIZZ (TK)
編集:3dtotal.jp