動物の毛を描くためのヒント

英国のコンセプトアーティスト Richard Tilbury氏が、動物の毛を描くためのヒントを紹介します


Richard Tilbury
コンセプトアーティスト / マットペインター | 英国

はじめに

このチュートリアルでは、動物の毛をペイントしたいと思います。ここでは、真実味を持たせ、半具象画のように見えないようにするために、イメージ作成のコンテキストとしてオオカミを使用します。

ペイントを開始する前に、インターネットでさまざまな資料や写真を検索して、動物の毛を本物らしく表現するための参考にしました。題材(この場合はオオカミ)をよく見ると、さまざまなバリエーションがあることに気付きます。動物の種類ごとに違いがあるだけではなく、たとえばオオカミなどの1種類の生物を見ても、いろいろな種類の毛があることが分かります。題材を観察し始めてすぐに、オオカミごとに色が違うことと、体の部分によって毛の色や長さが違うことに気付きました。

たとえば、脚の辺りはクマの毛に似ていて、とても短い毛が密集しているように見えますが、肩の周りは、長くてフサフサした毛が生えているように見えます。さて、観察と情報収集が終わったので、さっそくペイントをはじめましょう! 

ステップ 01

十分なリファレンスが集まったら、作業開始です。無地のカンバスの背景を目立たない暖かみのあるグレーで塗りつぶし、その上から新規レイヤーを作成してオオカミの輪郭を簡単に描きます(図01)。

私はいつも、作業の早い段階で白い部分を無くしてしまうようにしています。塗り色には、グレー系の色が適していると思いますが、これは単に私個人の好みです。

図01:新規レイヤーを作成してオオカミの輪郭を簡単に描きます

ステップ 02

新規レイヤーで、キーカラーを使ってペイントしていきます。今回の場合は、ほとんどの色が暖かみのある茶色系と黄色系です。はっきりした陰やハイライトを入れる予定がないので、すべて1枚のレイヤーにスケッチしました。

図02 では、ハスキー犬の毛のような、表面の毛の下に見える太くて濃い色の毛を作る準備として、肩の下に粗くストロークを追加してあります。光が通り抜けてくる輪郭の際に沿った毛には他よりも薄い色を使い、基本的には主要領域をペイントしていきます。矢印で示しているように、ブラシのストロークは、おおまかに毛が伸びていく方向に沿っています。

図02:ブラシのストロークは、おおまかに毛が伸びていく方向に沿っています

ステップ 03

次の段階では、いくぶんエッジ部分を柔らげ、無数の毛の房のような見た目を作るために、[指先ツール]と一緒にカスタムブラシを使います。図03 の左上隅に、ブラシ先端のシェイプとブラシのストロークを示します。また、図04 では、使用した設定を示しますが、とても単純な設定です。ブラシを使ったときに線が途切れないように、[間隔]の設定を下げてあることに注意してください。ブラシサイズを非常に小さくした状態で、[指先ツール]を選択してエッジから外側に向かってドラッグしていきます。ツールバーの[強さ]を55%くらいに変えておくと良いかもしれません。

この作業によって何がどう変わったかについては、図03 を見るとよく分かります。また、標準のエアブラシを 1~3 ピクセルくらいの幅に設定して、各部分をうまくブレンドできるようにさらに毛を足します。忘れないで欲しいのは、毛の房1本1本をすべて描く必要はなく、あちこちに少しずつ描いて、毛に見えるような錯覚が起こるようにすることです。

頭部については、さまざまな色調範囲を使って明るい部分をペイントし、リアルなディテールは省略しました。頭と体の毛をブレンドして少し長い毛があるように見せるために、首の回りのラインにランダムな線を描きますが、描き込み過ぎないようにします。目、鼻、口の部分は暗くして全体の印象を整えますが、ほんの少しのディテールを追加するだけで、絵がとても良くなることが見て分かります。

図03

図04

ステップ 04

ここまでの作業では、色調範囲を補正したり、少し[指先ツール]を使ったりしながら、できるだけ 実際の1本1本の毛を細かくペイントすることに注意を払わないようにして、毛の感じを作ってきました。本来の目標は、できるだけ労力を使わずに全体として毛に見える良い感じを作り出すことだったので、絵の完成のための到達点は、はっきりしています。主な部分はできたので、次は微調整の作業に入ります。

図05 では、前の作業で使用したのと同じエアブラシを使って、細かいストロークの連続を追加してさまざまな色調の部分をブレンドし、実際に毛の房のように見せています。ストロークは、首から背中の上部にかけて、全体としては体の線の方向に沿って追加してありますが、このとき自然な感じを出すために、個々のストロークはランダムな方向に描くようにすることを忘れないようにします。特に肩の部分の濃い色の毛は背中だけでなく胸の方にも流れていき、首の上の明るい毛の一部は全体の毛の流れに対して直角に近い角度で追加されているのが分かります。

図05:さまざまな色調の部分をブレンドし、実際に毛の房のように見せています

ステップ 05

ここからはチュートリアルの最終段階に入りますが、作業の方向性は今までと変わりません。細かいストロークをさらに追加するとともに、少し太いストロークも追加して、毛が固まっている部分に見せかけます。ストロークは、色だけではなく方向と幅も変えながら追加するように注意します。たとえば、暗い部分には少し明るいストロークを追加し、反対に明るい部分には暗いストロークを追加します。

図06、図07 を見ると、太い毛を描写するために肩に沿った太くて粗いストロークを残してあり、輪郭と頭部にかけての部分は、ストロークを細かいまま維持してあるのが分かります。忘れてはならない大事なポイントは、ランダムであることです。最後に、目、顔のディテールを数箇所と、背景の色を変更して仕上げました。

図06

図07

※このチュートリアルは、書籍『Digital Painting Techniques 日本語版』に収録されています (※書籍化のため一部変更あり)。

 


編集部からのおすすめ: フォトバッシュやブラシのテクニックで 素早く絵を仕上げる技法、スピードペインティングを学ぶには 書籍『スピードペインティングの極意』を、Photoshop を使ってペイントする方法を学ぶには 書籍『Photoshop デジタルペイントの秘訣』をおすすめします。

 


編集:3dtotal.jp