リアルな顔を描く秘訣:耳
イタリア、フィレンツェの イラストレーター Nykolai Aleksander氏 が、リアルな人の顔を描く秘訣を紹介します。今回は「耳」です
はじめに
顔をそむけずに「顔」にトライしてみましょう。人の顔をスケッチしたり描画することは、そう簡単ではありません。練習を積んでいない場合にはなおさらです。リアルな顔をペイントしようとすれば、すべてを正しい場所に配置する必要があります。さもないと、とてもグロテスクで不自然な顔になってしまいます。
それだけではありません。顔のパーツ1つ1つに特有の生体構造があり、それを無視するわけにはいかないのです。少なくともそれらの構造をベースにペイントしていく必要があります。このチュートリアルでは、肌のテクスチャを作るときのヒントやコツとともに、顔の個々のパーツをペイントする方法をお見せします。初心者だけでなく、ペイントが得意でさらに学習してワンランク上にスキルアップしたい人や、単純に何か違うことをやってみたいだけの人にも役に立つ情報を紹介するつもりです。
>> 「目」の描き方→ 「リアルな顔を描く秘訣:目」
>> 「唇」の描き方→ 「リアルな顔を描く秘訣:唇」
>> 「鼻」の描き方→ 「リアルな顔を描く秘訣:鼻」
01 耳
「耳」とは奇妙なものです。しばらく眺めていると、少なくとも私にはそう思えてきます! 耳は構造も複雑なようですが、そのことはきちんと見ないと見落とされがちです。たいていの問題は、ぱっと見で耳の形が単純に見えることが原因となっています。さて、あらためて実際にはどんな形をしているかよく観察してみましょう(図01)。
図01
確かに、単純な形です! しかしペイントする場合に、「耳たぶ」と「耳輪」と、「耳珠」くらいまでしか描かれない場合もあるのですが、その結果できあがった耳は何だかおかしな感じになります。あるいは、「対耳輪」に似せて耳の中に適当な曲線をペイントしてあるだけの場合もありますが、その場合もあまり自然には見えません。
対耳珠という小さな「でっぱり」がないと、やはり少し変です。耳についてもペイント方法を、正面と斜め横の両方の視点からの場合について紹介します。本当にすぐにできてしまうので、皆さん、驚かれると思います。
02 ペイント開始
Photoshop で新しいファイルを作成し、スケッチ用の新しいレイヤーを追加します。正面から見た耳をペイントしやすいように、背景の色には肌色ではなく、中程度の明るさのブルーグレーを選びました(実際の場合も、耳は肌に囲まれてはいません)。
小さな円ブラシを選び、[不透明度のジッター]と[サイズのジッター]を[筆圧]に設定して、自分で線画を描きます。リファレンスが必要な場合は、遠慮なく使って正しくスケッチしてください(図02)。
図02
円ブラシだけを使って、大雑把に色を付けてみましょう。私は、たいていこの作業では、良く塗れるように[サイズのジッター]の機能はオフにしますが、[不透明度のジッター] の[筆圧]はそのままにして使用します。中程度の明るさの肌色を選択し、耳のベースの色として使用します。
ベースの色を付けたら(必ずスケッチの下にペイントします!)、彩度が高すぎない赤茶色を選択して、光源を意識しながらシャドウの部分にざっと塗ります(図03)。
図03
03 耳には血管が多い
生え際も分かる程度に簡単にペイントします。耳には血管が多く通っているので、色白の肌にペイントする場合、耳は顔の他の部分よりもわずかに赤またはピンク色がかっています。これは、耳が後ろから光を受けている場合にさらにはっきりと認識できます。このことに気をつけながら、シャドウの部分の調整には暖かみのあるオレンジ色を使い、ハイライトの強調には明るいピンク色を使います(図04)。
図04
04 シャドウとハイライト
この段階でも既にリアルな人の耳に見えるようになりました。ここから先は、シャドウとハイライトを正しい場所に付けて、慎重にブレンドし、耳の形と耳を構成する各部の形に注意を払っていく作業だけになります。
すでにペイントしてある色をブレンドする際には、先ほどと同じように[指先ツール]を使用し、先端が斑点状のブラシの[散布]チェックボックスにチェックマークを付け、[不透明度のジッター]で[筆圧]を設定して使います。シャドウとハイライトを少し調整し、必要に応じてブレンドします(図05)。
図05
さて、今度は正面から見た耳の縁を少しきれいにして、耳とはまったく関係ない部分についてもいくつか修正します。具体的には、首や生え際などです。さらに、もう少し色をブレンドし、目の粗いブラシストロークが残っている場合は均していきます。ただ適当に[指先ツール]でこするのではなく、耳の形状の輪郭に沿ってブレンドするようにします(図06)。
図07
とてもいい感じになってきているので、他に必要な作業はほとんどありません。もちろん、毛穴を1つひとつ描いていきたい場合は別です。実際、たいていのポートレートでは耳はあまり注目されず、全身像の場合はさらに注目度が低くなります。何となくそこに耳があることをほのめかすように、簡単に描かれている場合もよくあることで、それだけでも私たちの脳は、描かれていない部分を想像で補い、耳の正しい形を認識しているのです。
まあ、とにかくここでは、ブレンドによって色が少し白っぽくなってしまったので、もう少しはっきりとしたハイライトを追加して、肌のピーチオレンジの色味を強くする必要があります。
ピーチオレンジ色を強くする作業では、別のレイヤーを追加して、必要な場所の上に非常に軽くペイントします。レイヤーを結合する前に、レイヤーの[不透明度]を調整したり、ピーチオレンジ色をあまり強くしたくない箇所を消しておきましょう(図07)。
図07
05 仕上げ
さて、ここからが文字通りハイライトです! レイヤーを別に追加して、とても明るい黄色とソフト円ブラシを選択し、光が一番強く当たる(反射する)部分の上から軽くペイントしましょう。主には対耳輪ですが、耳たぶ、対耳珠にも少し、場合によっては耳輪にも所々ハイライトを追加しても良いでしょう。
レイヤーの描画モードを[オーバーレイ]にしてから、ブラシストロークが見えなくなり、「つや」だけが見えるように[不透明度]を調整します。調整できたらレイヤーを結合します。必要なら(目の所で説明したような)肌のテクスチャを追加することもできますが、耳の肌のテクスチャは人の顔の肌ほどは目立たないので、必須ではありません。これで完成です!(図08)
図08
※このチュートリアルは、書籍『Digital Painting Techniques 日本語版』に収録されています (※書籍化のため一部変更あり)。
編集部からのおすすめ: ハイクオリティな写真&図で解説。"人" を描く/造るための1冊。書籍『アーティストのための人体解剖学ビジュアルリファレンス』