インターフェイスから作成テクニックまで。Substance 3D Designer 入門コース(データダウンロード/ ※英語ムービー)

★10 カスタムシェイプの作成:Make Customized Shapes In Substance 3D Designer(8分17秒)

ループやスパンコールなどのトリムエレメントを使って、シェイプ作成のスキルを練習します。複雑なグレースケール情報を構築し、正確な結果を得るために、より深く掘り下げていきます。

 

★09 刺繍:Fabric Embroidery in Substance 3D Designer(9分14秒)

シンプルなフラットマスクを使用して、無地の布地にリアルな装飾や刺繍を追加する方法を説明します。これを機会に、非常に重要なノードであるタイル サンプラーを紹介します。

 

★08 イメージの読み込み:Importing Images in Substance 3D Designer(8分21秒)

Substance Designer プロジェクトにイメージやリソースをインポートすることで、より簡単に作業を進める方法を紹介します。すべてをDesigner上でプロシージャルに行う必要はありません! また、グラフに .PSDファイルをインポートすることも可能で、その場合は Photoshop プロジェクトのさまざまなレイヤーにアクセスできます。

 

★07 プロシージャルなシェイプデザイン:Procedural Shape Design In Substance 3D Designer(18分56秒)

シェイプの作成と操作について説明します。Substance Designer では、カスタムシェイプをプロシージャルに作成できることが重要です。ワープとスプラインという2つの重要なノードファミリーを紹介します。

 

★06 生地の織り方:Fabric Weaving in Substance 3D Designer(15分47秒)

糸を組み合わせて織物を作成する方法を見ていきます。タテ糸とヨコ糸を別々に扱い、2つのテクニックを取り上げます。1つ目は、タイルジェネレータを使ってオリジナルの糸をタイル状にする方法、2つ目は、単純な指向性ノイズを使って糸のような錯覚を与える方法です。

 

★05 Creating a Thread in Substance 3D Designer(19分37秒)

シェイプ作成の基本について説明します。最初にどのノードを使うべきか、そして 白紙症候群を克服する方法を説明します。

 

★04 はじめてのプロジェクト作成:Create Your First Substance 3D Designer Project(11分28秒)

はじめての Substance Designer プロジェクトを作成します。空のテンプレートから始めて、ノードの追加や接続、3Dビューでの表示など、基本的なことを説明します。

 

★03 インターフェイス:Get to Know the Substance 3D Designer Interface(4分32秒)

インターフェイスを見てみましょう! 威圧的に見えるかもしれませんが、実際はとても簡単です。グラフ、プロパティパネル、3Dビューと2Dビューの 4つのウィンドウですべてが行われます。

 

★02 マテリアルの使い方:How to Make Materials in Substance 3D Designer(4分27秒)

Substance Designer でマテリアルを作成する際の典型的なワークフローを説明します。ネタバレ:height(高さ)がすべてです!

 

★01 Substance 3D Designer って何?:What is Substance 3D Designer?(2分32秒)

Substance Designerとは何か、どのように機能するのか、どのような場合に使用すべきかを説明します。

 


編集部からのおすすめ: 色、構図.. アートのセオリーを学ぶ/再発見するには、書籍『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 改訂版』そして、『続 デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』をおすすめします。